男女共同参画週間記念事業
男女が互いにその人権を尊重しつつ、喜びも責任も分かち合い、性別にかかわりなく、その個性と能力を充分に発揮することができる男女共同参画社会の実現を目指し、1999年6月23日に男女共同参画社会基本法が施行されました。これを記念して毎年6月23日~29日を「男女共同参画週間」とし、法の基本理念の周知を図っております。
当センターでも、この男女共同参画週間にあわせて、毎年記念講演会を開催しております。
「男女共同参画社会」って何だろう? | ![]() |
男女共同参画社会とは、「男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、共に責任を担うべき社会」です。(男女共同参画社会基本法第2条)
最新の男女共同参画週間記念事業
タイトル | 「女らしさ・男らしさ」から自由になるためのレッスン | |
~ジェンダー平等な子育てとは~ | ||
開催日 | 2022年6月18日(土) | |
開場: | 13時00分 | |
講演: | 13時30分~15時30分 | |
講師: | 太田啓子さん(弁護士) | |
場所 | 男女平等センター研修室A ★参加いただける場合は事務局からは特にご連絡しませんので、直接会場へお越しください★ | |
定員 | 先着 60 名 |
申込み方法:
はがき又はFAXに、「男女共同参画週間記念講演会」、参加者の住所・氏名(ふりがな)、電話番号を明記のうえ、男女平等センターへ。
※6月8日(水)必着
※ホームページからの申込みも可能。
手話通訳・保育(1歳~就学前児)希望者(区内在住・在勤・在学者に限る)は、申込み時に、「手話通訳」または「保育」(保育は、お子さまの名前と年齢も)を記載してお申込みください。

男女共同参画週間記念事業(過去実施済)
2021年度
定員に達しましたので締切りました グローバル時代は女性の時代 ~その経済特性と愛が世界を救う~ (オンライン開催) 2021年6月13日(日) 開催 14時~16時 講師 浜矩子さん (同志社大学大学院ビジネス研究科専門職学位課程教授) オンライン会議ツール「Zoom」を使用して、ご参加いただけます。 講演会参加費は無料になりますが、 参加にあたっての環境(機器・インターネット等)は、ご自身で準備をお願いします。 |
2019年度
男女共同参画週間記念講演会 ほとばしる浪花節! ~玉川奈々福浪曲会~ 2019年6月16日(日) 時間 午後2時~3時30分 講師 玉川奈々福さん(浪曲師・曲師) |
2018年度
男女共同参画週間&文女連30周年記念講演会 10年介護 ~車椅子の母と過ごした奇跡の時間~ 2018年6月17日(日) 時間 午後2時~4時 講師 町 亞聖さん(フリーアナウンサー・キャスター) |
2017年度
男女共同参画週間記念講演会 男性学の視点から男女共同参画を考える 2017年6月4日(日) 時間 午後2時~4時 講師 田中 俊之さん(大正大学心理社会学部准教授) |
2016年度
いきいきと!くらしも仕事も地域でも 文京区男女平等センター開設30周年記念シンポジウム 2016年6月25日(土) 時間 午後2時~4時 講演 堀内光子さん 小林千恵さん 光畑由佳さん 和田悠さん 講演者プロフィール: 堀内光子さん(文京区男女平等参画推進会議会長) 小林千恵さん(日産自動車(株)ダイバーシティデベロップメントオフィス室長) 光畑由佳さん((有)モーハウス代表) 和田悠さん(立教大学文学部准教授) |